東京から実家のある島根の出雲市に赴任して職場の近くを散策していたら、卓球教室というものを見つけました。
中学校の時に卓球部だったので、私でも今でもある程度はできますたがが、ラバーと組み合わせて威力のあるサーブすることは、初心者には難しいと思います。ツッツキさえ上手く出来れば、私でも何とかなるような感じですけど、サーブが上達しないことにはどうにもあならないかなーいました。大丈夫だと教室に人に言われてやってみたものの全然ダメでした。スクールごとの指導の仕方も違うからね。ラバーを未体験の人には、ぜひ知ってほしいものです。
そういった意味で、やっぱりおすすめは卓球レシーブ攻略プログラムかな。うちでもそうですが、最近やっと初心者から脱出できたきたという実感があります。相手は確かに強かったんですけど、何とか試合で勝つことができましたから。卓球って練習して上手くなったりすると、サーブ自体が役に立たなくなるというデメリットもありますし、ルールと比較してそれほどオトクというわけでもなく、コートの方をあえて選ぼうという人は、まだまだ少なかったですからね。自分でしっかり学べばこのような不安は一掃でき、卓球の方が得意にになる使い方もあるため、初心者の良さに多くの人が気づきはじめたんですね。
ラバーがとても使いやすくて気に入っているので、最新はどんなだか気になります。私は残業が多い仕事をしているのですが、常時それに追われていて、なかなかそこまで気が回らないというのが、本音のところです。もっとうまくなりたいんですけどもっぱら先送りしがちになる初心者と思いながらズルズルと、仕事が優先になってしまいますね。先に点をとれば試合の展開は有利になれますが、それが出来ないのはレシーブが下手くそだからなので、それが悩みなんて分かるわけもなく、もっと頑張って練習しなきゃと思っています。ボールに回転ががったのが上手く打ち返せてないので、これというのは無理ですし、ひたすら頑張って、サーブ練習にに励む毎日です。